非抜歯矯正(歯を抜かない矯正治療)とはどの様にして治療するの?
不正咬合( 出っ歯・乱杭歯・八重歯等) を歯を抜かずに治療をする場合、歯列を拡げて治療します。前方に拡げると、大変出っ歯になってしまいます(非抜歯治療-1)。出っ歯にならない様にする為には、側方部を拡げます(非抜歯治療-2)。しかし、この場合でも少し出っ歯になります。また、このような歯並びは正常な歯列弓でないために、本来の歯の機能を全て回復することはできません。
休診日/水曜日・日曜日・祝祭日
Nonextraction orthodontics
私たち全ての矯正専門医は歯を抜かないことを前提に診断・治療をおこなっています。やむを得ず、診断により抜歯をして治療をした方がいい場合に、無理に歯を抜かないで治療を行うと、患者さんが多くのリスクを背負うことになります。アメリカ矯正歯科学会の統計によると、欧米の人種では約70%、アジア系の人種では約65%が非抜歯で治療が可能と言われてます。
当院では、残りの35%の患者さんについては、歯を抜かないで治療するか、歯を抜いて治療するかは、患者さんにそのリスクについてよく説明し、相談の上治療方針を決めています。矯正治療は一生に一度の治療です。医師とよく相談をし、納得して治療を受けてください。
不正咬合( 出っ歯・乱杭歯・八重歯等) を歯を抜かずに治療をする場合、歯列を拡げて治療します。前方に拡げると、大変出っ歯になってしまいます(非抜歯治療-1)。出っ歯にならない様にする為には、側方部を拡げます(非抜歯治療-2)。しかし、この場合でも少し出っ歯になります。また、このような歯並びは正常な歯列弓でないために、本来の歯の機能を全て回復することはできません。
歯列からはみ出した歯は、歯を取り巻く骨(歯槽骨・しそうこつ)が無いので歯ぐきが下がって歯周病になっています。これが歯槽膿漏の始まりです。歯列を拡大するという事は、歯列全体がこのような状態になりやすくなります。
歯の外側の骨(歯槽骨)が無くなり歯周病(歯槽膿漏)になっています。
歯は歯槽骨(しそうこつ)という骨に取り囲まれ、上の歯槽骨は上顎骨、下の歯槽骨は下顎骨とつながっています。上顎骨、下顎骨、歯槽骨の外側の骨は固く、強い力が加わっても骨が折れにくくなっています。
左のレントゲンは歯を取り巻く歯槽骨の厚みを見ています。この厚みは人によってさまざまですが、平均1mm 程度と言われています。歯槽骨は退縮することがあっても、増加はしません。歯はこの歯槽骨の中でしか移動(拡大・縮小)ができません。
非抜歯治療-1、非抜歯治療-2 の様な歯並びをつくるには、前方や側方に歯並びを拡げます。拡げ過ぎると、正常な歯並びを無視した並べ方になり、本来の機能がはたせません。また、歯ぐきがやせて(はぐきの退縮)、将来歯周病になりやすくなります。
後戻りさせない(歯列の安定)ためには、健康な歯ぐき、歯を取り巻く健康な骨(歯槽骨)、正しい舌、頬(ほほ)の運動です。
歯列を拡大しすぎると、頬(ほほ)の運動によって元の位置へ押し戻されます。歯列を狭くすると、舌の運動によって外へ押し広げられます。歯列は、非常に機能的で、安定した位置になければなりません。このルールを破ると、歯列は年月(10年単位)とともに不安定になり後戻りが起こってきます。
歯は、舌と頬(ほほ)に挟まれてバランスがとれています。
Information
※カレンダーを閲覧できない場合は、GoogleChromeのブラウザやアプリをご利用ください。