マウスピース型矯正装置

Invisalign

マウスピース型矯正装置

マウスピース型の矯正装置について

マウスピース型の矯正装置について

マウスピース型矯正装置とは、透明なマウスピースを段階的につけ替えることで歯並びを整える矯正装置です。

  • 透明なので装着中も目立たない
  • 自分で取り外しできる
  • 普段通りの食事や会話ができる
  • ワイヤー矯正に比べて
    矯正中の痛みが少ない
  • ワイヤー矯正に比べて
    通院回数が少ない

当院ではマウスピース型矯正装置(インビザライン)を導入しています。

当院の考え方

当院では、「目立たないから」という理由だけでマウスピース型矯正装置(インビザライン)を使用することはありません。 学会の指針に基づき、お一人おひとりの症状に合った適切な装置を選択します。

適正な診断と装置の選定

他院でマウスピース型矯正装置(インビザライン)をすすめられた場合でも、当院で検査と診察を行った結果、ワイヤー矯正での治療が適切であると診断する場合もあります。

その理由は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)は比較的難易度の低い症例に適しているからです。 「インビザラインを希望しているけれど、自分に合っているか不安…」そんな方も、ぜひお気軽にご相談ください。

ゴールの共有

理想とする歯並びのイメージが患者さんと担当の矯正医で異なると、最終的に満足のいく結果にならない可能性があります。 そのため、治療前にしっかり話し合い、納得したうえで安心して治療を進めていきましょう。 気になることは遠慮なくおっしゃってくださいね。

市販の装置の危険性について

近年、ネット販売などで手に入る安価なマウスピース型矯正装置を購入し、矯正を試みる方もおられるようですが、矯正医の視点からはおすすめできません。

矯正医による定期的な診断を受けない、歯の移動や噛み合わせの調整が適切に行われないなど、リスク管理がまったくできないためです。

誤った方法で歯に圧力をかけてしまうと、歯並びや噛み合わせが悪化し、最終的に歯が抜けてしまうという最悪のケースもあり得ます。 そもそも矯正装置の作製は、法律により歯科医師の診断のもとで行うことが義務付けられているため、矯正医のもとで治療を受けることが大切です。

適応する歯並び・噛み合わせ

ガタガタ・すきっ歯・出っ歯

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、比較的程度なガタガタ(叢生)、すきっ歯、出っ歯などの矯正治療に適しています。

しかし重度の不正咬合など、対応できない症例があるため注意が必要です。 その場合はワイヤー矯正などの別の装置をご提案いたします。

日本矯正歯科学会の指針

マウスピース型矯正装置(インビザライン)の適応症例については、日本矯正歯科学会より以下の指針が発表されています。

推奨される症例

1)非抜歯症例で、以下の要件を満たす症例(軽度の空隙を有する症例、軽度の叢生で歯列の拡大により咬合の改善が見込まれる症例、大きな歯の移動を伴わない症例)
2)矯正治療終了後の後戻りの改善症例
3)抜歯症例であっても歯の移動量が少なく、かつ傾斜移動のみで改善が見込まれる症例
4)金属アレルギーを有する症例

推奨されない症例

1) 抜歯症例
・犬歯が遠心傾斜している症例
・前歯部が大きく舌側傾斜している症例
・歯の大きな移動を必要とする症例
・大きな回転、圧下・挺出を必要とする症例
・患者の協力度が低い症例
2) 乳歯列期、混合歯列期で顎骨の成長発育や歯の萌出の正確な予測が困難な症例
3) 骨格性の不正を有する症例

メリット

透明で目立たない

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、透明で薄いプラスチックで作られています。 見た目も目立たないため、周囲の人からもほとんど分かりません。 矯正治療中でも、口元を気にせず食事や会話ができます。

違和感が少ない

ワイヤーやブラケットを使用していないため、粘膜に当たる痛みなどはほとんどありません。 また使用するマウスピースはとても薄いので、装着しても違和感が少ないです。

自分で着脱可能

自分で着脱可能

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、自分で着脱ができるため、他の矯正装置よりもお口のお手入れがしやすく、食事や会話も普段通りに楽しめます。

ご自身で着脱できるので、結婚式や面接、オーディションなど、大切なイベントでは一時的に外すこともできるため、治療を始めるタイミングに悩むことはありません。

衛生的に過ごせる

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は食事の時に取り外すので、食べかすが装置につくことがありません。
また取り外していつも通りの歯磨きができるため、歯垢(プラーク)が溜まらず、歯や歯周組織を衛生的に保てます。

食べたいものが食べられる

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は食事の時に取り外すため、普段通りの食事を楽しむことができます。 ワイヤー矯正のような食事制限がなく、食べたいものが食べられます。

通院回数が少ない

定期的なチェックに必要な通院は1ヶ月ごとです。 このため忙しい方や遠方の方も、通院の負担が少なく矯正治療を受けていただけます。

金属アレルギーの人も安心

素材がプラスチックなので、金属アレルギーを発症する心配がありません。 金属アレルギーで矯正治療を断念された人も安心して治療を受けていただけます。

リスク・副作用

1日20時間以上装着する必要がある

マウスピース型矯正装置による治療は、1日につき20時間以上の装着が必要となるため、装着時間が不足すれば歯の動きが遅くなり、治療にも時間がかかります。 患者さんの協力と自己管理がとても重要な治療です。

対応できない歯並びがある

マウスピース型矯正装置は、すべての症例に対応できるわけではありません。 骨格から矯正する必要がある場合などの歯の大きな移動を必要となるケースには使用できません。

治療が可能かどうかは、初診相談時にお伝えいたしますが、最終決定は検査後の診断時にお伝えします。 マウスピース型矯正装置を使用しての治療が難しい患者様は、原則的に従来のワイヤーを使った装置(マルチブラケット装置)での治療となります。

治療が理想通りに進まない場合がある

歯が予定通りに動かないことがあり、その場合はマウスピースを再製作する必要があります。

また、治療の途中でマウスピース型矯正装置(インビザライン)での継続が難しくなった場合は、従来のマルチブラケット装置に切り替えることもあります。

未承認医薬品を用いた治療

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、未承認医薬品を用いた歯列矯正方法です。

治療期間の目安

部分矯正(前歯など)
半年~1年程度
全顎矯正
2~3年程度
重度の症例
3年以上になることも少なくない
軽度な不正咬合
数ヶ月~1年程度

マウスピース型矯正装置で歯を計画通りに動かした後は、歯が元の場所へ戻ろうとする「後戻り」がおこります。 これを防ぐため、保定装置(リテーナー)の装着が必要です。

一般的に矯正治療にかかる期間に保定期間は含まれていないため、この歯を安定させる期間として、保定装置の装着が2~3年ほど必要です

■治療期間を短くするには

毎日の装着時間をできるだけ長くする
定期メンテナンスでしっかり歯科医師の助言・診察を受ける

■治療後の保定期間

この歯を安定させる期間として、保定装置の装着が2~3年ほど必要です
一般的に矯正治療にかかる期間に保定期間は含まれていないため、保定期間も含めると3~5年ほどかかりま

1ヶ月ごとの通院でお口の状態をチェックし、必要に応じてアライナーを再製作します。 また状況に応じて治療方針を柔軟に調整します。 歯の動きをスムーズにするためにアタッチメントの装着や歯の大きさの調整を行うこともあります。

マウスピース型矯正治療の流れ

初診相談

患者さんのお口のお悩み、どのような治療をご希望なのかをお聞きして、必要な処置や治療期間、費用などをご説明します。

初診相談

精密検査

口腔内診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影、歯型の印象採得(光学スキャン)をおこなった後、検査資料を精密に分析して、マウスピース型矯正装置の治療が可能かどうか検討し、治療計画を立てます。 精密検査にかかる時間は、約30分です。

精密検査

診断

検査資料を見ながら症状を説明し、マウスピース型矯正装置の治療が可能かどうかも含めて、患者さんに適した治療計画を説明します。 治療が可能な患者様は、治療期間や治療費用などについての具体的に説明をさせていただきます。 当院での治療を希望された場合は、契約書類をお渡しして、契約を締結します。

診断

歯磨き指導

治療の開始前に、歯磨きの指導をします。 お一人ずつに合わせて、気をつけるポイントを歯科衛生士が丁寧にご説明します。

歯磨き指導

3Dスキャニングで型を作成

オーダーメイドのマウスピース型矯正装置を発注します。
なお、歯を並べるためのスペースを作るために抜歯の必要がある場合は、抜歯の紹介状をお渡しします。 また、このタイミングで治療費の支払いを開始していただきます。

3Dスキャニングで型を作成

治療開始

マウスピース型矯正装置が完成したら、次回の受診(約1ヶ月月先)までの分のマウスピース型矯正装置をまとめてお渡しします。
患者さんがご自身で、10〜14日ごとに新しい装置に交換してください。 詳しい使い方や注意事項などを説明し、取り外しの仕方も練習します。

治療開始

通院

通院は月に1回が目安です。歯の移動状況をチェックし、必要な処置や指導をおこないます。問題が無ければ次のステージのマウスピース型矯正装置をお渡しします。

1)装着時間、装着状況の確認
2)装置の適合状況の確認
3)口腔内写真撮影による記録
4)歯の動き、噛み合わせの状態の確認
5)次回のご来院までの装置をお渡しする

通院

治療終了

すべてのアライナーの装着が終わると、治療は完了です。 歯並び・噛み合わせに問題がなければ、歯の位置を安定させるための保定装置(リテーナー)を装着します。

さらに歯を動かす必要がある場合は、追加の装置を製作するために型取りを行いますが、よほど特殊な場合を除き、追加費用はかかりません。

治療完了後は、歯並びの「後戻り」を防ぐための保定を開始します。

治療終了

治療後のメンテナンス(保定期間)

「後戻り」を防ぎ、整った歯並びの状態を維持するため、保定装置(リテーナー)をつけていただき、だんだんと装着時間を減らしていきます。 通院頻度は6ヶ月〜1年ごとに1回になり、ご来院のたびに歯並びや噛み合わせをチェックします。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療では、最終的な歯型データを保存しているため、保定装置の製作がスムーズです。 破損・紛失の場合もすみやかに再製作できます。

整った歯並びを長く維持し、健康なお口を守るために、治療後もしっかりとサポートいたします。

治療後のメンテナンス(保定期間)

TOPへ戻る