休診日/水曜日・日曜日・祝祭日
Tooth extraction orthodontic
矯正治療の起源は旧約聖書のソロモンの雅歌の中に「ああなんじ美わしきかな、なんじの歯は毛を剪りたる牝羊の浴場より出たるが如し云々」とあり、古くから矯正治療はなされていました。
現在の矯正治療装置になったのは、1900年初頭(明治後期)です。アングル先生(Edward H. Angle)が矯正装置を開発され、矯正学という分野を確立されました。
この当時、非抜歯論者であるアングル先生は、周りからは「矯正の神さま」と言われていました。アングル先生は、歯を抜いて治療をすることは、「神さまからいただいた歯を抜くのは、神への冒涜である」と常日頃のべておられました。
何の根拠もなかったのですが、周りはその言葉に逆らう事が出来ませんでした。しかし、全ての患者さんの歯を抜かないで治療していたアングル先生の症例に、多くの後戻りが見られました。この後戻りを少しでも減らすために、ケース先生(Calvin S. Case)は学問的な根拠を示し、「一部の患者さんの治療には、歯を抜いた方が良いのでは」と反論をされました。(1911 明治44年)これが【アングル・ケースの抜歯・非抜歯論争】となりました。(学問上の論争です)
結果、ケース先生の根拠のある意見を支持する先生が多くなり、必要があれば歯を抜いて治療することが許されました。抜歯矯正の始まりです。その頃、ブロードベンド先生(Broadbend)により現在でも主流の頭部X線規格写真計測法(レントゲンを使って診断をする)が発表(1934 昭和9年)されレントゲンを用いた分析・治療が進められるようになりました。この事から、矯正治療が充実し、治療結果の評価も出来るようになりました。これらを用いて歯を抜いて治療した症例・抜かないで治療した症例の予後(治療後数年経った結果)を評価した事で、歯を抜いて治療する必要性が実証されました。その時に歯を抜いて治療した先生がツイード先生(C.H.Tweed)でした。これを期に本格的に抜歯治療が始まりました。そして、その時の術式が、現在行われている矯正治療の基となったのです。
矯正治療の診断は、抜歯・非抜歯を決定する為にだけおこなっている訳ではありません。人が生きる上で、歯は無くてはならないものです。生涯自分の歯で食べられるためには、どのような位置に歯があるべきかを診断しているのです。
私がこのような考え方になったのは、大学を卒業して3年目にアリゾナのツーソンでツイード先生の講習会を受けた時の事がきっかけでした。講習会は2週間あり、なか休みの日に、当時テニスにはまっていた私は講習会会場の近くのテニスコートにテニスをしに行きました。そこでテニスをしているおじいちゃんと友達になり、色々話をしているうちに、そのおじいちゃんはツイード先生に治療してもらったという事がわかりました。
歯並びがきれいなのは当たり前、驚いたのは80才近いのに矯正治療によって抜歯した歯以外は一本も抜けていない事でした。それまで、大学を卒業して診断方法を習い、何気なく診断をおこなっていましたが、この時を境に、診断の重要性を認識しました。
もし非抜歯治療になんのリスクもなければ、世界の全ての矯正医は非抜歯治療をおこなっています。非抜歯治療なら分析・診断はさほど重要ではありません。診断は生涯を通じて機能し続ける歯並びを得るためのものです。矯正治療が成功するかどうかは診断にかかっています。医師とよく相談して治療方針を決めてください。
初代院長 大崎 喜弘
Information
※カレンダーを閲覧できない場合は、GoogleChromeのブラウザやアプリをご利用ください。