子どもの歯並び矯正

Child

子どもの歯並び矯正

お子さまのための矯正治療

お子さまのための矯正治療

幼少期からの見守りが大切

子どもの歯並びや噛み合わせを美しく整えるためには、幼少期から成長や発育を注意深く見守り、適切なタイミングで治療を始めることが重要です。

顎の成長を利用した治療

子どもの顎の骨は成長途中のため、このタイミングで矯正治療を開始すると、美しい仕上がりや抜歯の可能性を低くできるといったメリットがあります。

一方で、悪い歯並びやお口の癖を放置すると、顎の発育が妨げられ、顔の形に悪影響を及ぼす場合があります。

治療を始めるおすすめの時期

治療を始めるおすすめの時期

矯正治療は矯正器具が使えるようになればいつでも始められますが、顎の成長を治療に活かせる時期のほうが、より効果的な治療結果を期待できます。 お子さまの歯並びや噛み合わせが気になったら、まずはお気軽にご相談ください。

受け口をご心配の方へ

受け口をご心配の方へ

受け口(下顎が上顎よりも前に出ている状態)は、乳歯が生えそろう前の早い段階で治療を始めると効果的です。 ただし、すべてのお子さまがすぐに治療を開始する必要はありません。

まずはお子さまの状態をしっかりと診断し、将来的にどのような治療が必要になるか、ご家族のご希望も踏まえながら丁寧にご説明いたします。 不安や心配があれば、一度お気軽にご相談ください。

受け口について

学校の歯科検診で指摘された場合

学校の歯科検診で指摘された場合

学校や幼稚園、保育園の歯科検診で「歯並びが悪い」「噛み合わせに問題がある」と指摘を受けても、必ずしもすぐに治療を始めなければいけないわけではありません。 まずは専門家による詳しい診察を受けていただき、現在の状況と今後の見通しについてわかりやすくご説明いたします。 ご相談だけでも構いませんので、安心してお越しください。

噛み合わせの重要性

噛み合わせの重要性

噛み合わせの異常は、食べる機能だけでなく、身体や顔のゆがみ、心理的なコンプレックスにもつながります。 早期に治療を開始することで、効率的な改善が期待できます。 「抜かない」矯正治療を目指します。

また指しゃぶりなどの悪い癖を早めに改善し、顎の成長を適切にコントロールすることで、永久歯を抜かずに美しい歯並びを目指せる可能性が高まります。

小児矯正のメリット

小児矯正のメリット

小児矯正は長期間の治療となりますが、以下のような多くのメリットがあります。

歯並びの仕上がりが美しくなる

顎の成長を整えることで、美しい歯並びが将来的にも維持しやすくなります。

歯が悪い方向に生えるのを防ぐ

乳歯の抜けるタイミングを管理し、永久歯を正しい位置に誘導します。

歯根吸収や抜歯のリスクを軽減

永久歯が間違った方向に生えてくると、周囲の歯に歯根吸収を起こしたり、最悪の場合は抜歯が必要になることがあります。 早期発見と治療(歯茎を開いて歯を牽引する方法など)で、大切な永久歯を守ることができます。

習癖(特に舌の癖)の早期改善

舌で歯を押す癖は不正咬合の原因になります。早期治療により、顎や歯並びの悪化を防ぎます。

鼻呼吸の改善と睡眠の質向上

上顎が狭く口呼吸の習慣がある場合、矯正治療で鼻呼吸を促します。 鼻呼吸が定着すると睡眠の質が向上し、お子さまの健康促進につながります。

顎のゆがみを軽減

成長期に噛み合わせを改善することで、顎のゆがみを防止します。

手術が必要になるリスクを軽減

早期の噛み合わせ改善により、将来的な外科手術のリスクを減少させます。

抜歯の可能性を低くする

狭い顎を広げ、顎の成長を正常化することで、不必要な抜歯を避ける可能性が高まります。

矯正装置を使う期間を短縮可能

小児期の矯正治療により、本格的な矯正治療期間を短くできる場合があります。

歯や顎への負担を減少

早期治療で歯や顎にかかる負担を軽くし、将来のトラブルを防ぎます。

心理的な負担を軽減

早期に歯並びを改善することで、心理的なコンプレックスを軽くし、健やかな精神発達をサポートします。

小児矯正のデメリット

小児矯正のデメリット

メリットが多い一方で、以下のデメリットもあります。 事前にしっかりご理解いただき、お子さまとよく話し合ってから治療を始めましょう。

治療期間が長期化することがある

成長期終了まで経過観察が必要なため、治療期間が長くなることがあります。

一時的に歯並びが悪く見える場合が
ある

顎の成長に合わせた矯正治療では、一時的に歯並びが乱れることがあります。

治療結果には個人差がある

自宅で取り外すタイプの装置は、お子さまや保護者の協力によって治療成果が左右されます。

虫歯リスクが高まる

矯正装置を装着中は歯磨きが難しく、虫歯や歯肉炎のリスクが高くなります。丁寧なケアが必要です。

成人後に再治療が必要になる場合が
ある

骨格的な問題が大きいケースでは、成人後に外科手術を伴う再治療が必要になる可能性があります。

癖をなおすトレーニング(MFT)

癖をなおすトレーニング(MFT)

何気ない癖でも、長期間にわたって続けることで、歯並びを悪くする原因になります。

  • 指しゃぶり
  • クチャクチャ咬み
  • 舌が出る(舌で前歯を押す)
  • いつも口が開いている

このような悪い癖を早めに改善し、顎の成長を適切にコントロールすることで、永久歯を抜かずに美しい歯並びを目指せる可能性が高まります。

口の周辺にある筋肉をトレーニング

口の周辺にある筋肉をトレーニング

当院ではトレーニング(MFT)をおこなって、このような癖を取り除くことで、バランスが崩れてしまった筋肉の働き、動かし方を正常にします。

小児からの継続治療(Ⅱ期治療)

小児からの継続治療(Ⅱ期治療)

Ⅱ期治療は、Ⅰ期治療から継続して、永久歯を綺麗に並べるための治療です。 大人の矯正と同じ装置、治療方法で行います。

  • 永久歯の歯並びを精密に整える
  • 正しい噛み合わせを確立する
  • 長期安定を目指す
Consultation

川西市・猪名川町で小児矯正なら
当院にご相談ください

小児からの継続治療(Ⅱ期治療)

しゅういち矯正歯科クリニックでは、矯正を専門に行う歯科医である院長が、責任を持ってお子様の治療を担当します。

メリット・デメリットをしっかりご説明し、納得して治療を進められるようサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

TOPへ戻る