矯正治療の流れ

Flow

矯正治療の流れ

初めてご相談いただく方へ

初めてご相談いただく方へ

何が一番気になりますか?

「どんなふうになったらいいな」とお考えですか?今、どんなことにお困りでしょうか。 初診では、お口の状態を診察し、かみ合わせや歯並びの現状をご説明いたします。

そのうえで、大まかな治療方針や今後の流れ、検査内容、使用する装置、治療費の概算などをご提案します。

治療のイメージを具体的に

ご自身とよく似た治療例をご覧いただくことで、治療前後のイメージをつかみやすくなります。

気になることは何でもご相談ください

歯並び・かみ合わせ・口元のお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。 聞きたいことや不安な点があれば、ぜひメモしてからお越しください。

お子様の治療の適切な時期

お子様の場合は、お一人ずつ治療をスタートする時期が違います。 もし、まだ治療や検査の時期が早いと判断した場合は、適切な時期が来るまで、責任を持って定期健診や成長観察を行います。

初めてのご来院(所要時間:約60分)

初めてのご来院

初診での流れをご説明します。

問診

ご来院いただいたら、まずは問診をおこないます。

どこが、どのように気になるのか、現在治療中の病気(高血圧、糖尿病、心疾患など)、服用中の薬、アレルギーについて、喫煙や食生活、歯磨きの回数、治療へのご希望などをお聞きします。

診察

院長が実際にお口の中を拝見し、視診します。

  • お口の中の写真撮影
  • お顔の写真撮影
  • レントゲン撮影(パノラマ)

説明

患者様の現在の状況についてご説明し、考えられる治療の選択肢を提示します。

また、他に問題がないか、なぜ歯並びが悪くなっているのかを矯正学から見て説明します。 たとえば前歯のガタガタでお困りの方でも、その原因はいくつもあり、そこへどうやってアプローチするのかをお話しします。

来院前のお願い

①問診票の記入に時間がかかることがありますので、予約時間の5〜10分前にお越しください。
できるだけ歯を磨いてからご来院ください。
紹介状や資料をお持ちの方は、忘れずにご持参ください。

精密検査(所要時間:約60分)

精密検査

まずは現在の状態を把握するために精密検査をおこない、多角的に詳しく調べます。

精密検査とは

精密検査の目的は、的確な診断です。検査後、得られた画像データをコンピューターで分析し、矯正治療に必要な詳細な情報を確認します。 歯列データやレントゲン、顔写真は治療計画を立案して手順を決定するうえで重要な資料となります。

矯正基本検査
・歯や顔全体の各種レントゲン撮影
・お口の中の写真撮影
・お顔立ちの写真撮影
・口腔内3Dスキャナーによる歯列データの取得
お口の健康状態のチェック
虫歯・歯周病の有無など

顎変形症の場合のみ

顎口腔機能検査
コンピューターで顎の動き・かみ合わせを確認

来院前のお願い

①歯は磨いてきてください。
②ネックレス、ピアス、ヘアピンなどは、可能な限り外してきてください。
③首元やお顔まわりが見えやすいシンプルな服装でお越しください。撮影の妨げになるため、フード付き・ハイネック・タートルネックなど脱ぎにくい服はお控えください。
④予定より時間がかかることも予想されるため、検査当日は時間に余裕をもってお越しください。

次回の予約について

検査から次回のご予約(分析診断の結果)まで、3日から1週間ほどお時間をいただいています。

診断・治療方針の説明(所要時間:約20~30分)

診断・治療方針の説明

診断について

正確な診断が、矯正治療の第一歩です。 当院では、矯正治療を始める前に、レントゲン写真・お顔やお口の写真・口腔内スキャナーによる3Dデータをもとに、科学的かつ多角的な診断を行います。

診断で確認すること

  • 現在の歯並び・かみ合わせの問題点
  • あごの骨格や顔のバランス
  • このまま放置した場合に予測される影響(※かみ合わせの悪化・見た目・発音・虫歯リスクなど)
  • 治療の必要性と選択肢
  • 治療によるメリットとデメリット

検査結果は、数値や画像を使ってわかりやすくご説明します。

治療計画のご説明

正確な診断に基づき、詳しくご説明しながら、治療計画をご提案いたします。

  • 矯正装置の種類
  • 治療方針
  • 治療スケジュール
  • 治療にかかる料金・費用

治療方針が複数ある場合は、それぞれの違いをご説明し、ご自身で選択していただくことも可能です。 治療方法、装置、治療期間、必要な処置(抜歯など)についても詳しくご案内します。

治療開始は、すべての内容をご理解・ご納得いただいた時点で決定いたします。
ご不明点があれば、どんなことでも遠慮なくご質問ください。

治療開始(所要時間:約5~60分)

治療開始

治療前の準備

矯正治療を始める前に、抜歯や虫歯・歯周病の治療が必要になる場合があります。これらの処置が完了してから、本格的な矯正治療をスタートいたします。

転居されたばかりなどでかかりつけの歯科医院がない場合には、信頼できる一般歯科をご紹介できます。どうぞお気軽にご相談ください。

顎変形症などの場合

外科的な手術を併用する矯正治療(顎変形症など)の場合は、治療開始前に手術を担当する病院や先生との面談やスクリーニング(検査)を受けていただきます。

そのうえで、本当に手術を前提とした矯正治療を進めてよいかを、患者様ご本人が納得して確認することが大切です。

装置を付ける

いよいよ治療のスタートです!お口に装置が入り、歯が少しずつ動き始めます。 最初は違和感がありますが、多くの方がすぐに慣れていきます。 痛みや不安があれば、いつでもご相談ください。

歯磨き指導

装置のまわりは汚れがたまりやすく、虫歯や歯茎のトラブルに注意が必要です。 当院では、歯科衛生士が装置に合わせた磨き方を丁寧に指導します。 きれいな歯で、楽しく治療を進めましょう!

調整(所要時間:約5~30分)

調整

定期的な通院

装置装着後は、1ヶ月に1回程度、定期的にご来院いただくことが多いです。

毎回の治療の内容

お口の中を診察し、矯正装置の調整を行います。その際には、ブラッシングの状態に応じて歯磨きのチェックやアドバイスを行います。

また、歯並びの変化を記録するために、お口の中の写真撮影を行うこともあります。

治療期間の目安

治療期間の目安はおおよそ2~3年ですが、患者様ごとの歯並びの状態によって異なります。 そのため、症例によっては短縮・延長する場合もあります。

治療後の資料取り(所要時間:約30分)

治療後の資料取り

矯正治療後には、初診時と同様の精密検査や資料採取を行い、治療結果を診断・評価します。

来院前のお願い

①歯は磨いてきてください。
②ネックレス、ピアス、ヘアピンなどは、可能な限り外してきてください。
③首元やお顔まわりが見えやすいシンプルな服装でお越しください。 撮影の妨げになるため、フード付き・ハイネック・タートルネックなど脱ぎにくい服はお控えください。
④予定より時間がかかることも予想されるため、検査当日は時間に余裕をもってお越しください。

保定・メンテナンス(所要時間:約5~30分)

保定・メンテナンス

保定期間とは、定期的な通院を続けながら「後戻り」を防ぎ、きれいな歯並びを安定させる期間です。

後戻りとは

矯正装置を外した後しばらくは、歯が元の場所に戻ろうとする現象が「後戻り」です。それを防ぐため、保定装置(リテーナー)を装着し、歯並びを安定させます。

後戻りについて

TOPへ戻る