カモフラージュ治療

Camouflage Treatment

カモフラージュ治療

手術は避けたい…
カモフラージュ治療という選択肢

手術は避けたい…カモフラージュ治療という選択肢

カモフラージュ治療とは、本来であれば外科手術が必要とされるような骨格的な不調和(顎変形症など)に対して、歯の位置や傾きを調整することで、見た目や噛み合わせのバランス改善を目指す矯正治療です。

カモフラージュ治療の仕組み

たとえば、下顎が前に出ている「下顎前突(受け口)」の場合、カモフラージュ治療では上下の前歯の傾きを調整します。

  • 上の前歯をわずかに前方へ傾ける
  • 下の前歯を後方へ傾ける

このように歯の傾きを変えることで、手術による骨格の修正をおこなわなくても、ある程度の噛み合わせの改善が期待できるケースもあります。

自然な歯の傾きを利用した
矯正アプローチ

カモフラージュ治療では、もともと身体が自然におこなっている「デンタルコンペンセーション(歯性補償)」という現象を踏まえ、その歯の傾きをさらに意図的に調整することで、機能性と審美性の両立を図ります。

デンタルコンペンセーション
(歯性補償)とは

「デンタルコンペンセーション(歯性補償)」とは、上下のあごの骨格にズレがある場合に、歯が自然に傾斜してそのズレを目立たなく補おうとする適応反応です。

たとえば、下顎が前に出ている場合、上の前歯が前方へ、下の前歯が後方へ傾くことで、噛み合わせのズレを調整しようとします。

また、下顎が右にずれている場合、下顎の右側の奥歯は内側(舌側)に、左側の奥歯は外側(頬側)に傾き、下の前歯は左側に傾くことで、噛み合わせのバランスを保とうとします。 これがデンタルコンペンセーションです。

デンタルコンペンセーションが
起こる要因

このような自然の歯の傾きは、骨格的な要因に加え、舌や唇、頬の筋肉などの口腔周囲の力のバランスによっても影響を受けています。

外科矯正との違い

外科矯正との違い

外科矯正は、入院・手術をおこなって骨のズレを根本的に改善する方法です。 一方、カモフラージュ治療は、矯正治療単独で歯の位置を工夫し、バランスを整える方法です。

どちらが適しているかは、患者様の骨格・噛み合わせの状態などを総合的に判断して決定しますが、患者様のお困りごと(お顔の外見、噛み合わせなど)も丁寧にお聞きし、判断材料の一つとします。

この診断には専門的な知識と経験に加えて、患者様の心に寄り添う視点が欠かせません。

外科矯正について

カモフラージュ治療のメリット

カモフラージュ治療のメリット

外科手術が不要

あごの骨を切るなどの外科的な手術や、数週間にわたる入院なしで、矯正治療による歯の移動だけで見た目や噛み合わせを整えられる可能性があります。

身体への負担が少ない

外科矯正と比べると、手術にともなう一般的なリスク(全身麻酔、腫れ、出血など)がありません。

治療へのハードルが下がる

手術に抵抗がある方、全身疾患などで外科的な処置が難しい方、仕事や子育て、介護などで長期入院が難しい方でも無理なく治療に取り組んでいただけます。

「まずは矯正だけで様子を見たい」というご希望にも柔軟に対応いたします。

カモフラージュ治療のデメリット

カモフラージュ治療のデメリット

根本的な骨格の問題は
改善されない

歯並びは整っても、あごの骨格のズレそのものは残るため、根本的な改善にはなりません。

見た目の改善に限界がある

骨格のズレが大きい場合、口元の突出感やフェイスラインが思うように改善されないことがあります。 また加齢と共に不調和が強調される場合があります。

噛み合わせの安定性に
限界がある

無理に上下の歯を合わせることで、次のような長期的な問題が生じる可能性があります。

  • 噛み合わせのバランスが崩れやすい
  • 咀嚼効率の低下
  • 顎関節への負担(顎関節症のリスク)

歯に負荷がかかることがある

歯に無理な移動がかかることがあります。 歯を大きく傾けたり、通常よりも多く引っ張ったりするため、歯根吸収や歯茎が下がる(歯肉退縮)などのリスクが増します。

「やはり手術したい」と思ったときに
再治療が難しい

一度カモフラージュ治療を行った後、外科矯正を希望された場合、次のような不利益が出ることがあります。

  • 歯の位置が外科的治療に適さない配置になっているため、再治療が必要。
  • 治療期間が長くなったり、費用が二重にかかる可能性がある。
  • すでにかかった歯へのダメージにより、治療の選択肢が制限される。

このため、「将来的に手術をする可能性があるかどうか」も初回相談時にしっかり考えることが大切です。

当院のカモフラージュ治療の特徴

当院のカモフラージュ治療の特徴

見極める力がある

患者様のお口の状態を丁寧に診察し、矯正治療による歯の移動だけで改善できる「カモフラージュ治療で対応できるケース」なのか、「外科手術が必要なケース」なのかを見極めます。

当院は顎口腔機能診断施設に指定され、これまでも多くの外科矯正に対応しています。 しかし、誰にでも手術をすすめることはありません。

本当に手術が必要かを判断できる

他院で「外科手術が必要」と言われた場合でも、当院ではまず本当にその手術が必要かどうかを慎重に判断します。
実際に、カモフラージュ治療で満足いく結果が得られた症例も多数あります。
手術を避けたいとお考えの方にも、より適切な治療方法をご提案できるよう努めています。

外科矯正も含めた治療方針を立案する

骨格のズレが大きい場合や、咀嚼や発音などの機能面に支障が強く出ている場合には、カモフラージュ治療だけでは対応が難しいこともあります。

そのため、患者さまお一人おひとりの骨格や歯並びの状態を慎重に見極め、必要に応じて外科矯正も含めた治療方針をご提案いたします。

外科矯正への切り替えが可能

治療を進めているなかで「やっぱり手術も検討したい」という気持ちになられる患者様もいらっしゃいます。 当院では、カモフラージュ治療の途中から外科矯正への切り替えも可能です。

どうぞ遠慮なくご相談ください。 納得いくまで、一緒に考えていきましょう。

他院で悩まれた方からの
再相談、再治療が多い

当院には、お悩みを抱えて来院される方が多くいらっしゃいます。

これまでにも、同じような不安や迷いを抱えた多くの患者様と向き合ってきた経験があるからこそ、患者様お一人ずつに共感し寄り添うことができます。

私達と一緒に治療の方向性を考えていきましょう。

・他院でカモフラージュをすすめられたが納得できなかった。
・本当は手術も視野に入れて考えたい。
・最初は「手術しなくても大丈夫」と聞いてカモフラージュ治療をしたが、やってみて限界を感じた。今は手術でしっかり治したいと思っている。
・子どもの頃に親の判断で治療したが、大人になって改めて「自分の意志でしっかり治したい」と思うようになった。
・当時は納得して始めたが、見た目や噛み合わせに違和感が残っている。今はちゃんと治す方法をもう一度考えたい。

最終決定までに納得するまで検討できる

外科矯正か、カモフラージュ治療で手術を回避するか。 すぐには決定できずに迷われている方も多いと思います。

そのような場合は、まず口腔外科をご紹介することもできます。 口腔外科で入院・手術について具体的な説明を受けていただいた後、当院で最終的な治療方針を決定することも可能です。

最終決定までに納得するまで検討できる

カモフラージュ治療の値段・料金表

矯正歯科治療は公的健康保険の適用外の自費診療(自由診療)となります。

矯正費用・料金表

治療の流れ

初診相談(約60分)

ご来院いただき、問診、診察、検査などで歯列の状態を診断し、カモフラージュ治療に適応するかを判断します。

精密検査(約60分)

歯形、咬合形状、口の中の写真、顔の写真、レントゲン写真、下顎運動、咀嚼筋の検査をします。

診断・治療方針の説明(約20~30分)

レントゲン写真などを用いて、治療方針、治療期間、費用などについて説明します。

手術と迷われている場合は口腔外科を紹介 受診後に再度治療方針を決定することも可能

矯正装置の装着

マルチブラケット装置を用いて歯を移動させます。

定期的な調整

定期的にクリニックを訪れ、装置の調整や進捗の確認をします。

治療終了と保定(リテーナー装着)

移動させた歯を維持・安定させるための治療が「保定」です。 歯についているマルチブラケット装置を取り外し、保定装置を装着します。

治療後の検査(約30分)

初診時と同じ検査を実施し、資料を取ります。

治療期間・通院回数

症例により前後します。

治療期間
2年~4年
通院回数
24~48回

リスク・副作用

  • 矯正治療の一般的なリスク・副作用(違和感や痛みなど)がある
  • 抜歯が必要な場合がある
  • 治療中は歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病になりやすい
  • 保定が不十分だと後戻りの可能性がある

カモフラージュ治療なら
当院にご相談ください

カモフラージュ治療なら当院にご相談ください

「手術はしたくないけど、受け口(下顎前突)を治したい」 このような方は、ぜひ当院にご相談ください。 外科矯正だけでなく、歯の傾きを調整する「カモフラージュ治療」にも対応します。

骨格のズレがあっても、手術をしない選択肢がある場合は丁寧にご説明し、患者様のご希望に寄り添った治療方針をご提案します。 外科手術なしの矯正治療をご検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。

TOPへ戻る