機能性下顎前突

Functional mandibular protrusion

本来正常に咬合できる上下顎関係があるのに、歯性、機能性の問題により下顎前突を引起しています。

  • 機能性下顎前突

    画像:機能性下顎前突1
  • 習癖

    画像:機能性下顎前突2
  • 舌の運動、鼻呼吸できないなどの機能異常の可能性

    画像:機能性下顎前突1
  • 嚥下機能の問題

    画像:機能性下顎前突2

    下顎が大きいのではなく、咬むときに前に誘導されている

  • 画像:機能性下顎前突1
  • 画像:機能性下顎前突2

反対咬合

反対咬合とは上下顎前歯3歯以上の前歯が正常とは反対に咬んでいる状態

年齢的な特徴

機能性下顎前突症の可能性 3歳児前後から反対咬合が診られることが多い。
骨格性下顎前突症 顎顔面部の不調和が思春期前にわずかであっても、思春期成長により著明に現れることがある(小学校時代まで何事もなくとも中学・高校生になってから突然、予想できない異常な成長により反対咬合となってしまう)

受け口の種類

1)歯槽性下顎前突:上顎骨、下顎骨の大きさは形態にはほとんど異常がなく、上顎前突の舌側転位や舌側傾斜、下顎前歯の唇側転位や唇側傾斜、またはそれらが合併することにより上下顎前歯が逆被蓋を呈するもの。

2)機能性下顎前突:上下顎切歯の早期接触などが誘因となって、下顎骨が本来の顎位から前方に変位し下顎が近心咬合位に誘導され、上下顎前歯が逆被蓋を呈するもの(仮性下顎前突ともいう)。前歯の切端咬合での構成咬合がとれる。

3)骨格性下顎前突:上顎の劣成長または下顎の過成長もしくはその両者によって上下顎前歯が逆被蓋を呈するもの。

4)反対咬合(下顎前突・受け口)は上下の咬み合わせが通常と逆になるので、筋肉や骨の形がその状態に適応するために通常とは異なる形に変化して将来の顔貌にも影響を与えてしまいます。

5)反対咬合を放置すると、体重と比例して強くなった咬合力を支えるために下顎骨だけでなく頭蓋骨などいろいろな顔の骨格を変化させて受け口の咬み合わせに適応していきます。

反対咬合を放置

機能性下顎前突症 ➡ 骨格性下顎前突

手術の必要性 小学校低学年の治療であれば早期治療により反対咬合は改善しやすく、骨格の変化を考えてみても反対咬合は早期治療の効果が得られやすい。

受け口の治療開始時期

矯正を始めるタイミングは、子どもが器具を使えるようになればいつでも可能ですが、顎の成長を治療に利用できる時期の方が、より良好な治療結果を期待できます。気になったときが治療時期と考えていただき、一度検診(無料相談)を受けることをお勧めします。

機能性下顎前突の治療費について

検査診断費用と一期治療の費用が必要です。

費用の詳細はコチラ

診療のご案内

Information

診療時間  Consultation time

画像:診察時間表
画像:診察時間表
  • 診療カレンダー  Calendar

    ※カレンダーを閲覧できない場合は、GoogleChromeのブラウザやアプリをご利用ください。

  • アクセスマップ  Map

PAGE TOP