子どもの受け口(反対咬合)

Socket

子どもの受け口(反対咬合)

子どもの受け口について

子どもの受け口について

子どもの受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている歯並びのことです。 正式には「下顎前突」や「反対咬合」といいます。

反対咬合

反対咬合

反対咬合とは、前歯が正常とは反対になっている状態です。 上下顎前歯3歯以上の前歯が正常とは反対にかんでいます。

機能性下顎前突

機能性下顎前突

歯が接触することにより、下顎が本来噛みたい位置とは違う位置(前方)に誘導されることが原因です。 3歳児前後から反対咬合が見られますが、骨格自体には異常はありません。

骨格性下顎前突

骨格性下顎前突

下顎の骨が過剰に成長したり、上顎の骨の成長が不十分なことが原因で、下顎が前に出ている状態です。
顎顔面部の不調和が、小学生の頃はわずかであっても、中学・高校生になってから、つまり思春期成長により突然、予想できない成長として現れ、反対咬合になる場合があります。

受け口の原因

遺伝する歯並びや骨格の問題以外にも、本来正常に咬合できる上下顎関係があるのに、次のような原因で、受け口になっている場合があります。

良くない癖や習慣

良くない癖や習慣

指しゃぶり、爪かみ、歯を舌で押す、頬杖。 食べ物を前歯で噛むなどの毎日繰り返される癖は、不正咬合の原因になります。

かむときに前に誘導される

かむときに前に
誘導される

下顎が大きいことが原因ではなく、食べ物をかむときに下の歯が前に誘導されることで、かみ合わせが変わってきます。

口呼吸など

口呼吸など

鼻呼吸ができずに口呼吸になったり、舌の運動がうまくできないことで、受け口になる可能性があります。

突出嚥下

突出嚥下

食べ物を飲み込むときに、舌を前に突き出したままになることで、受け口を引き起こします。

受け口を放置するリスク

受け口は、見た目だけでなく、噛み合わせや発音、顎関節への負担にも影響を与えるため、早めの診断・治療が重要です。

骨格の変化

受け口を放置すると、体重の増加とともに咬合力(かむ力)も強くなり、それに適応するために下顎骨だけでなく、頭蓋骨を含む顔の骨格全体が変化していきます。

この変化により、受け口の噛み合わせが固定され、より深刻な状態へと進行する可能性があります。

機能性から骨格性へと進行するリスク

受け口には 「機能性下顎前突」 と 「骨格性下顎前突」 があります。機能性下顎前突は、成長や習慣による一時的な噛み合わせの問題ですが、放置すると骨格そのものが受け口の形に適応し、骨格性下顎前突へと進行する可能性 があります。

骨格的な問題になると、矯正治療だけでは改善が難しくなります。

早期治療の重要性

小学校低学年のうちに治療を開始すると、受け口(反対咬合)は改善しやすい ことが分かっています。

成長期に矯正を行うことで、顎の発達を正しい方向へ導くことができるため、将来的に手術を伴う外科矯正を回避できる確率が高まります。

治療の開始時期

治療の開始時期

矯正を始めるタイミングは、子どもが器具を使えるようになればいつでも可能です。 顎の成長を治療に利用できる時期の方が、より良好な治療結果を期待できます。

気になったときが治療時期と考えていただき、一度検診(無料相談)を受けることをお勧めします。

主な受け口の種類

歯槽性下顎前突
上顎骨、下顎骨の大きさは形態にはほとんど異常がなく、上顎前突の舌側転位や舌側傾斜、下顎前歯の唇側転位や唇側傾斜、またはそれらが合併することにより上下顎前歯が逆被蓋を呈するもの。
機能性下顎前突
上下顎切歯の早期接触などが誘因となって、下顎骨が本来の顎位から前方に変位し下顎が近心咬合位に誘導され、上下顎前歯が逆被蓋を呈するもの(仮性下顎前突ともいう)。 前歯の切端咬合での構成咬合がとれる。
骨格性下顎前突
上顎の劣成長または下顎上顎の劣成長または下顎の過成長もしくはその両者によって上下顎前歯が逆被蓋を呈するもの。
反対咬合(下顎前突・受け口)
上下の咬み合わせが通常と逆になるので、筋肉や骨の形がその状態に適応するために通常とは異なる形に変化して将来の顔貌にも影響を与えてしまう。

お子様の受け口をご心配の方へ

当院ではお子様のための矯正治療や、良くない癖をなおすトレーニング(MFT)をおこなっています。 気になったら是非一度ご相談ください。

子どもの矯正について

TOPへ戻る