矯正治療の「後戻り」とは

矯正後の後戻りとは、歯列矯正によって整えた歯並びが、自然に元の位置に戻ってしまうことです。
ワイヤー矯正やマウスピース型矯正装置など、どの装置を使った場合でも、また抜歯・非抜歯に関わらず、矯正治療を受けた人には大なり小なり発生します。
後戻りのメカニズム
歯の移動に伴って、歯の周りの組織(歯肉、歯根膜など)が伸びています。 この伸びた組織と一緒に、歯も元の位置に戻ろうとする移動が「後戻り」です。
Relapse
矯正後の後戻りとは、歯列矯正によって整えた歯並びが、自然に元の位置に戻ってしまうことです。
ワイヤー矯正やマウスピース型矯正装置など、どの装置を使った場合でも、また抜歯・非抜歯に関わらず、矯正治療を受けた人には大なり小なり発生します。
歯の移動に伴って、歯の周りの組織(歯肉、歯根膜など)が伸びています。 この伸びた組織と一緒に、歯も元の位置に戻ろうとする移動が「後戻り」です。
後戻りを防ぐために大切なのは、リテーナー(保定装置)を正しく使うことです。 リテーナーは、歯列矯正後の歯並びを保つために装着する、取り外しできる装置です。
歯列矯正後の正しい歯並びと噛み合わせを維持するためには、半年に一度(受診の頻度は人によります)の定期的な検診が大切です。 後戻りの兆候を早期に発見し、リテーナーの調整など適切な対処ができるようにしましょう。
動的治療が終わったあと、約2年間は注意が必要ですが、リテーナーの使用により後戻りは防ぐことができます。 この期間が過ぎると矯正治療による後戻りはほぼ起こりません。
無理な非抜歯治療では、一時的に歯並びが整ったとしても、歯列が不安定なため後戻りしやすく、戻る量も多くなる傾向があります。 また、やがて噛み合わせが崩れることも予想されます。
矯正治療を受けられても、生涯にわたってその歯並びを維持できると約束されたわけではありません。 生理的な現象である「後戻り」以外にも、歯が動く原因があります。
成長後期には下あごだけが前方に成長します。 その残りの成長によって、顎自体の位置が変わって咬み合わせが変わる。 成長が止まれば大丈夫です。
あごを動かした時に、上下の歯が斜めに噛むと、歯の傾斜が変わってきます。 そのために歯の移動が起こります。
親知らず(第3大臼歯)が前の歯を押すことで、歯が動いたり、倒れたりします。 厄介なことに、親知らずが骨の中に埋まっていても起こります。
舌で歯を押す癖がある人は要注意です。 舌の力はとても強く、出っ歯や前歯が左右に開いてしまう原因になります。 またほおづえをつく、うつ伏せで寝るなど、何気ない日常の癖で、顔の片方に力がかかり、歯が移動します。
歯ぎしりや食いしばりによって、歯に強い力がかかります。 すると歯根に圧迫された側の骨が減少し、反対側のすき間に新しい骨が作られます。 これを繰り返すことで、少しずつ歯が動いていきます。
歯周病が進行すると、歯周組織の破壊されることで歯が移動しやすくなり、歯並びが悪化することがあります。
噛み合わせにズレが生じ、左右の高さが変わってくることで、歯が移動します。